DL同人作家(漫画描き)として活動する私が文美国保に加入するまでの軌跡です。
先に、参考にさせていただいた記事やブログをご紹介します。
大変助かりました!ありがとうございます!
文美国保って?
文芸美術国民健康保険組合(略して文美国保)は、文芸・美術・芸術等あらゆる創作活動に携わるフリーランスや個人事業主のために設立された国民健康保険組合のひとつです。
所得に応じて保険料が変動する市町村国保とは違い、所得に関わらず保険料が一律なのが特徴です。
ただし、加入には組合に所属する団体を経由する必要があったり、申し込み書類を揃えるのに少し手間がかかったりと、実は事務作業苦手なクリエイター民たちにとってはちょっとハードルが高いのがデメリットだと思います。
ちなみに私が利用するドージン・ドット・タックスという同人作家向けの確定申告サービスには「文美国保加入手続きのサポート」という文言があります。

が、実際は加入時期とオススメの経由団体の案内のみで、手続き自体は自分でしないといけませんので注意です。(向こうが全部やってくれると思い込んでたやつ。。。
2024年12月時点での文美国保の保険料
こちらが現在の文美国保の保険料です。
組合員 | 月額25,700円 |
家族 | 月額15,400円(未就学児は年額1,2000円の軽減措置有) |
介護保険 | 月額5,700円(※40歳以降上記に上乗せ) |
一律とはいえ、年々値上がりしているらしい。
上記にプラスして、経由する団体の年会費も発生します。
例えば私の場合で言うと、今回は日本ネットクリエイター協会(JNCA)を経由して加入するので、年会費が24000円(初年度のみ入会金が+10000円)かかります。
つまり文美国保料金+JNCA団体年会費を合計すると
年額332,400円(初年度のみ342,400万円)
の保険料を支払うことになります。
市町村国保から文美に切り替える際は、上記の金額と現在(またら来年から)加入している市町村国保の年額を比較して、負担が少ない方を選択します。
課税所得における国保と文美保険料の比較表
ついでに課税所得における国保・文美の保険料の比較表をChatGPTに吐き出してもらいました。
課税所得 | 国保の年額 | 文美の年額 | 有利なのは… |
200万円 | 約25万円 | 33.2万円 | 国保 |
300万円 | 約35万円 | 33.2万円 | 文美とほぼ同じ |
400万円 | 約45万円 | 33.2万円 | 文美 |
500万円 | 約55万円 | 33.2万円 | 文美 |
600万円 | 約65万円 | 33.2万円 | 文美 |
700万円 | 約75万円 | 33.2万円 | 圧倒的文美 |
800万円 | 約85万円 | 33.2万円 | 圧倒的文美 |
900万円 | 約95万円 | 33.2万円 | 圧倒的文美 |
1000万円 | 約105万円 | 33.2万円 | 圧倒的文美 |
市町村国保は自治体によって金額が変わりますので上記はあくまで目安です。
また文美保険の年額は40歳未満の単身世帯の場合で、40歳以降から発生する介護保険料(月額5,700円)や家族分の保険料は含まれていませんのでご注意ください。
市町村国保→文美に切り替える時期について
市町村国保から文美に切り替える時期は、人によって違います。
すでに文美の年額より高い市町村国保を支払っている人なら、すぐにでも切り替えた方が良いでしょう。
ただし私のように、現時点で市町村国保の方が安くて文美がお得になるのは来年度からって場合は切り替える時期に悩むと思う。
市町村国保は基本4月から翌年3月までの保険料を8〜10回に分割して支払う仕組みです。
つまり限りなくコストを抑えたいなら、4月にうまく切り替わるように3月5日付審査に間に合わせる方法だと思う。
しかし人間不備はつきもの、手続きミスを考慮すると早めの1月5日または2月5日の審査に間に合わせて書類を送る方が無難と言えそうです。
ちなみに私は今回1月5日(年始だからちょっとズレるかも)の審査に間に合うように送付しています。
一応払い過ぎた保険料は帰ってくるらしいので、その時はまたそれを追記したい。
DL同人作家が文美保険に加入するまでの軌跡
それではここからは、DL同人作家の私が実際に文美保険に加入するまでの実際の手続きを見ていきます。
ちなみに現時点で必要書類を郵送している段階のまだ途中です。
申し込むまでの流れをざっくりまとめるとこんな感じです。
- STEP.1JNCAの申し込みフォームから申し込み
申し込み書類一式が発送される
- STEP.2必要書類を揃えてJNCAへ郵送
JNCAへの入会金・初年度年会費もこの時点で振り込み
その旨をメールで連絡 (12月12日) - STEP.3JNCAから書類を文美へ提出した旨の連絡
書類を発送してから8日後、JNCAさんから書類と入会金を確認した旨の通知と、文美へ書類を提出したよってメールが来ました。
- STEP.4審査(毎月5日)
(私は2025年1月5日の審査に合わせて発送しています)
- STEP.5承認可否の連絡
承認されれば保険証が届く実際に通知書を受け取ったのは2月2日
- STEP.6JNCAに合否の連絡
- STEP.7市町村国保退会
それでいってみよう!
JNCAへの申し込み
まずは、文美に所属する芸術団体への申し込みです。
所属団体は63個、そのうち同人作家におすすめとされるのがカドカワが運営するJNCA(日本ネットクリエイター協会)です。
今回はこのJNCAを経由して文美に加入する手続きを、、、と思ったらこのJNCA現在サーバートラブルで公式サイト死んでて臨時掲示板立ち上がっている状態です。
少しわかりにくいのですが、この掲示板のリンクにある「JNCAご入会の方はこちら」をクリックして表示される申し込みフォームから、必要事項を記入して申し込みます。
途中、クリエイター名を入力するがあったのだけど、私はサークル名だけで活動しているのでサークル名を入力しておきました。SNSは個人名なんだけどね、まだ同人誌に記載できてないので…。
あとこの会員属性って選択肢。

上記の全てを含むの日本語の意味がよく飲み込めなかったんだけど、とりあえず複数選択できるっぽいから当てはまるやつ全部選択しました。
で、申し込みの3日後に申し込み書類一式を発送しましたーの連絡ありです。
連絡全然来ないからもしかして届いてない?って不安になってたけど、職員は完全テレワーク制で出社日が限られているから返信遅いのがデフォルトらしいでです。
ちなみに書類は普通郵便で送られてきます。
僻地に住む私の元に書類が届いたのは、発送通知からさらに5日後であった。
ここまで約1週間かかっています。
提出書類の準備
JNCAから届いた書類の中身はこんな感じです。

ざっくりと内訳を説明するとJNCAと文美、それぞれの申込書一式です。
この申込書に必要事項を記入し、住民票や確定申告書のコピーなどを揃えてJNCAに返送します。
書類の書き方については、基本的に見本がついているので安心。
と思ったけど、日本語をちゃんと理解できないワイは普通にちょっとずつつまづいたので、以降はつまづいた部分シェアです。
提出書類でつまづいたところ
JNCA加入申込書
名前を記入する欄の下に(通称)ってあって、何を書くべきか悩んだのですが、現時点で明確なペンネームがない私はサークル名を入れておきました。
世帯全員が記載されている個人番号なしの住民票
住民票は、マイナンバーカードがあればコンビニで印刷できます。(しかも10円だ!
ただし、発行できる時間帯が6:30〜23:00と決まっているので注意です(時間外に行って絶望したやつ)
また、通信エラーでできなかったりもするのでそん時は諦めて別のコンビニに行きましょう。
私はこれらの理由でコンビニを3件梯子しています。
確定申告書控(写)(マイナンバーの記載がないもの)
確定申告書の控えは、
第一表に税務署の受付印、受付日時もしくは税理士の署名またはそれに変わるものが記載しているものを提出
という注意書きがあったのですが、e-TAXで提出してるとそんなものはない。
というわけで、こちらのブログを参考に私もe-TAXのお知らせ・受信通知ページから確定申告をした際に来ていた受信通知というものを印刷して添付しています。
ちなみに私が提出した確定申告書は売上が倍増する前のもので、しかも白色申告です。
一番大事だとされる職業欄は漫画家業にはなっていますが、はたして…。
文美加入申込書
文美の加入申込書には、裏面に職業の説明欄と仕事内容を記入する欄があります。
参考までに私は、
職業の説明 | オリジナル同人の制作および販売 |
仕事の内容(支払い元がエイシスのやつ) | 制作した同人漫画をDLsiteにて販売 |
と記載しています。
文面考えずにいきなり書き出したら日本語が変になってしまい、修正テープバッキバキに使ってしまいましたが…。
履歴書だったら落ちてるよね、頼む文美。
ネット銀行の場合|文美・JNCA預金口座振替依頼書の提出先
通常だと銀行窓口に提出する預金口座振替依頼書ですが、
ネット銀行の場合は、必要事項を記入した預金口座振替依頼書を送り返すと、文美・JNCAの方で手続きをしてくれるらしいです。
文美・JNCAの方で手続き後、ネット銀行に登録したメールアドレス宛に承認通知が来るので承認するのを忘れないようにとのことでした。
ほんでこれは余談なんですけど、保険料振替口座を個人用にするか事業用にするか悩みませんでしたか?
私は悩んだ末にChatGPTに聞いたんですけど、事業用で引き落としをしてる人が多いとのことだったので(真偽はおいといて)、事業用の口座を振替口座として登録しています。

なんで、税理士さんいるのに税理士さんに聞かないんだろう…?
ちなみにJNCAの振替依頼書の捺印は2枚目も押せよって書いてたけど、文美のには書いてなくて、悩んだ末に文美の2枚目にも印鑑押した。
書いてないんだから押すなよってもう一人の私が言っています。
でも大丈夫ネット銀行のページ確認したら捺印はあってもなくても、たとえ間違っててもいいんだって。やったね!
提出した作品例について
最後は作品例についてです。
これね、色々悩んだんだけど、私の最初の作品って奥付けにあるサークル名が違っているので、文美の加入手引きにあった
インターネット等で制作者等の詳細が確認できる場合は、一覧でご提出いただいても差し支えありません。
って記載を鵜呑みにして、DLSiteのサークルプロフィールページ(サークル名クリックしたら表示されるページ)を印刷して、余白にそのページのQRコードを貼り付けて念の為URLを書き足して同梱してみました。
SNSで作品一覧が掲載されているURL書いて送ったって人もいたのでものは試しやで。
ちなみに正攻法(?)は、制作年や納品先名称、作品名が記載された作品の奥付けを印刷して添付するっぽいけど(ない場合は書き足す)
サークルページに全部書いてあるぞ!!!!QRコードを読み込んでね!という感じで…。
これで落ちたら次はちゃんと自作の表紙とサークル名が書いてある奥付けを印刷して出します。
通りました!!DLsiteのサークルプロフィールページを印刷して送るんだみんな!
入会金年会費の振込
書類をそろえたら、次は入会金・年会費を振り込みます
JNCAの入会金は10000円、年会費は24,000円の合計34000円を指定の宛先に振り込みます。
ネット銀行だからちょちょいのちょいです。
ちなみに次回からの年会費は初年度の振り込み月を起点として、会員資格満了月の前月12日に引き落とされるらしいです。
つまり12月12日に振り込んだ私の場合は、12月の申込付きが初月となるので満了月は来年の11月。引き落としはその前月ってことだから10月12日ってことかな?
書類を送ろう
初年度のJNCA入会金・年会費を振り込んだら、同梱されていたチェックシートを見ながら書類を確認して、不備がなければ指定の宛先へ送ります。
参考までに書いておきますが、私の書類の重さは封筒込みで80gくらい。
封筒は定形外の規格内なので、180円切手を貼ってポストに投函しています。
メールを送ろう
入会金と年会費を振り込んで書類を発送したら、JNCAの事務局へその旨をメールします。
参考までにフォーマットをChatGPTに出してもらいました。

日本語少し変なので気になる部分は修正して、自分の名前と申し込み時のペンネームを明記して送ってください。
審査の合否を待つ
あとは審査の合否を待つだけです。
書類を揃えたりするのに1日かかったので結構大変だったけれど、これででかい事務作業が一つ終わったと思うとちょっと楽になった。
しかし正直ね、確定申告書類をまだ所得が少ない2024年(2023年分)のもので出しているので落ちる気しかしないんだよね〜。(所得関係あるのかな?)
落ちた理由は教えてはくれないらしいので、その時はまた来年の確定申告終わってから再チャレンジしようと思っています。
2025年2月2日 文美通ったよ
全然合否通知来ないから落ちたかもなぁと思ってたら本日簡易書留で『資格情報通知書』なるものが届き、無事に文美国保に加入できました。

12月12日に書類を発送してからここまでで約1ヶ月半かかっています。
年末年始をはさんだ上に、書類の郵送に時間がかかる僻地に住んでいることを加味すると意外とスムーズだったんじゃないかな?
ただ、今まで生きてきた中で一番高額な保険料の明細を見て緊張でゲロ吐きそうだけど、、、
しかも恐ろしいことに半年以上新作出せてないしね…。大丈夫かな。。
でも加入してなかったらもっと高くなるんだよね、くうう。
とりあえず無事に加入できてよかったです。
ちなみに今年度から保険証はマイナカードに統合されるらしく保険証は届きませんでした。
手元に残るのは資格情報通知書(マイナ保険証手続きしてない場合は資格確認書)だけみたいです。
なんだか寂しいですね。せっかくドヤ顔できると思っ…。
JNCAにメールしよう
文美の合否通知書が届いたら、JNCAにその旨を連絡します。
定型文をChatGPTに作ってもらったので適宜修正してご利用ください。
件名: 文美保険の通知確認書の受領について
JNCA ご担当者様
お世話になっております。〇〇です。
このたび、文美保険の通知確認書を受領いたしましたので、ご報告申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
[あなたの名前]
[あなたの会社名 / 所属(ある場合)]
[あなたのメールアドレス]
[あなたの電話番号(必要に応じて)]
市町村国保を脱退する
JNCAに連絡した後は通知書が届いてから2週間以内に市町村国保脱退の手続きをします。
市町村によっては電子で脱退手続きもできるようになっているみたいです。
うちの場合は市役所にて
- 文美資格情報通知書
- 市町村国保保険証
を提示して必要書類を記入して完了でした。
市町村国保の未納金又は超過分があれば後日手続きの書類が郵送されるとのことです。
ネット銀行の振替認証通知は来なかった
あとは私の場合、ネット銀行からの振替手続き承認通知が来るのを待つだけだったのですが、
イオン銀行だからかそんな通知は来ず、初回の2月26日に普通に引き落としが始まりました。
通知が一向に来ないからうまく言ってるか不安だったけど、とりあえず引き落としがあったのでこれで無事に手続きの全てが完了したと言っていいと思います。
ここまで長かったね。
お疲れ様でした。
コメント