DL同人2年生ですが、DL同人作家としての確定申告は初めての女です。
そんなわけでタイトルは1年生にしているけど、怒らないでくれよな。
今回は自分の備忘録がてら、確定申告のあれこれをメモっていくよ。
今年の申告書式はまだ公開されていないし、申請も始まってないからこの記事はまだ未完成です。適宜修正中〜なのであしからず
大前提としてワイは
って感じです。
ちなみに2023年度の売り上げはこんな感じ。

ここから、源泉徴収税、経費などが引かれていきます。
以降は上記を踏まえた上で読み進めてね!
青か白か
丁か半かのリズムでタイトルをつけてみた青か白かだけども、青色で申告するか白色で申告するかって話ね!
ここら辺はDL同人1年生なら白色が多いんじゃないかな?
私も今回は白色で申告しています。
理由は簡単、青色がクソほど面倒くさいからです。
青色のメリットは、白色より控除金額が増えるってことなんだけど、その分帳簿の記帳が死ぬほど面倒くさいのね。。(実は昔経験済み
これが儲かってる人ならプロに丸投げでOKだけど弱小なら自分でやらんといけない。
漫画を描くだけでもめちゃクソ大変な中、そんな煩わしい事務作業にまで脳のメモリを割く時間はないのです。
創作家業の人は、そういうの苦手な人多いと思うから大人しく税金を払ったほうがいい。
そんなわけで私は今回白色にしています。
使用したソフトはやよいオンライン
確定申告に使用したソフトはやよいオンラインです。
やよいにしたのは
- パッと調べた感じ、同人作家で使ってる人が多かった
- 白色申告であれば永久無料
の2つの理由から。
以前Freeを使ったことがある私にとっては少し使いにくかったけれど、慣れてしまえ場こっちのものです。
ではやっていきます。
やよいの白色申告オンラインの始め方
正直始め方まで書く必要ないだろ。。と思ったんだけど、わし帳簿入力画面へ行くまでにつまづいちゃったんだよね!
なにせやよいの白色申告オンライン!サービス利用を開始するまでに会員登録をして弥生ID発行した後に白色申告申込という2段階右折(?)な仕組みな訳!
そんなわけでワシと同じように初手でつまづいちゃった人のためにも始め方を書いておく。そんなの不要!と言う人は次の帳簿を作るドン!まで飛ばしてくれ。
会員登録(弥生ID発行)と利用サービスの申し込み
まずは、下記リンク(※アフィリエイトリンクなので苦手な人は自分で検索してね!)からやよいの白色申告オンラインを開きます。
次に、中央にある【申し込む(料金プランへ)】をクリック。

すると、次画面で料金プランが選択されると思うのでフリープランの【申し込む】をクリックしよう。
すると会員登録画面が表示されるので、必要な項目を入力して【登録】ボタンをクリックします。

次画面で、登録したメールアドレスに送られてきた確認コードを入力し、【確認する】ボタンをクリック。

ここまでが、弥生会計オンラインへの会員登録手続きです。
白色申告オンラインを利用するには【契約申し込むへ進む】をクリックし次画面へと進みます。

契約申込へ進むをクリックすると、先ほど登録したID(メールアドレス)とパスワードの入力が求められると思うので、入力してログイン。
次のステップで契約内容の確認を行います。


申し込み内容に問題がなければ、【申込を確定する】をクリック。
次画面で、サービス利用情報を入力し【登録する】をクリック。

ここまででやっと、やよいの白色申告オンラインを使えるようになります。

会員登録&利用プランの申し込みが終わったら、さっそく【サービスを開始する】からやよいの白色申告オンラインを起動してみよう!
やよいの白色申告オンラインを起動するよ!
サービスを開始するにはまず、次の画面で白色申告オンラインの【製品を起動する】をクリックします。

すると次のようなポップアップウィンドウが表示されると思うので、該当する項目を選択して【利用開始】をクリックします。


これでやっとネットでよく見る画面まで辿りつきました。

さぁここからが本番ですよ!
帳簿を作るドン!
会員登録を済ませたらさっそく帳簿を作っていきましょう!
帳簿というのは、いわゆる取引記録とお金の動きみたいなやつです。
本来であれば、取引が発生する日に入力するべきなんだけど、我々お尻が重い民はケツを引っ叩かれない限りやらないってわけ。
結果、1年間の取引履歴を書類とかレシートをひっくり返してヒィヒィ言いながらやる羽目になります。
それが今日です!おめでと!!
というわけで頑張っていこう!
売り上げの入力と明細書
まずは今年の売り上げをサクサクっと入力していこう。
入力は先にも表示した【かんたん取引入力】から行います。

実際に入力してみるとこんな感じです。

とりあえず上から順番に説明してみます。
① 収入・支出タブ
まずは収入・支出のタブを選択です。
今回は売り上げを入力するのでここでは【収入】を選択。
② 取引日の入力
次の取引日ですが、ここでは実際の売上が銀行に振り込まれた日を入力します。
本来であれば、売り上げがたった日らしいのですが白色の場合は、期中現金主義といって、1月〜11月の売り上げは、実際に現金が動いた時に記帳すればOKらしいです。
そんなわけで、1月〜11月分の売り上げは、売り上げが実際に銀行に振り込まれた日を入力します。
問題は12月分の売り上げですが、これはちょっとややがこしいので次に回します。
③DL同人の売上科目
DL同人の売り上げ科目は、シンプルに”売り上げ”で大丈夫だと思います。
副業でDL同人をやってる場合は、ここを雑収入として入力するようです。
ちなみにDLSite公式では、著作権使用料という区分になっているらしいので、詳しくは公式サイトURLを確認してください。
④摘要(メモ欄)
摘要は、いわゆるメモ欄なので自分のわかりやすいワードをメモっておくのでOKらしいです。
私は今回、DL同人とだけ記入しています。
⑤取引先
取引先には、取引先名を記入します。
私の場合はDLsiteなので、株式会社エイシスと入力しておきます。
⑥金額
最後は売り上げ金額の入力です。
ここでは素直に、銀行に振り込まれた金額を入力したいところですが、
振り込まれる前に源泉徴収税額が引かれている場合は、源泉徴収税額にチェックをいれて金額には実際の売上金額を、その隣には源泉徴収額を記入します。
正式な金額は、DLsiteにて配布されている売上明細書でチェックできるはずですので、それを確認しながら入力していきます。
実際に振り込まれた金額を入力してしまうと計算がおかしくなるので注意してくださいね!
⑦ 登録(または上書き保存)
①〜⑥の入力を終えたら、あとは⑦の場所にある【登録】ボタンをクリックするだけです。
一度登録した後、修正する場合は上の画像のような上書き保存になります。
ちなみに、つづけて同じくエイシスからの売り上げを入力する場合は、【同じ取引を続けて入力】にチェックをつけてから登録ボタンを押すと、次回入力時に同じ内容が引き継がれるので時短になるよ。
12月分の売り上げについて
最後に、12月分の売り上げ入力についてです。
12月の売り上げ分は、1月〜11月までの現金主義と違い期末発生主義として入力するらしいので、まだ現金が振り込まれてない場合でも当年分の収益金額(売掛金)として入力するそうです。
ただし、やよいの白色オンラインに売掛金を入力する項目が見当たらないんですよね。。。
全体設定の資産管理の設定がOFFになっていると売掛金を入力する取引項目が出現しないらしい。。
ちょっと何言ってるかわからないけどとりあえずやってみる。
画面左の設定メニューにある【全体の設定】から資産管理を開き、資産管理をしない→するへ変更。

下部にある登録ボタンをクリックすると強制ログアウトされます。

再度ログイン後、かんたん取引入力画面を確認してみると。。。


あるーーーー!!!!!
ゴンーーーーー!!!!!お前だったのかーーーーーーー!!!!!
みんないつ資産管理の設定なんてしたんだ…?
そんなわけで、12月分の売り上げは下記の画像の通りに入力しました。
ここまで長い戦いだった。。。。
支出(経費)の入力とその領収書の保存方法とか
売上の入力が終わったら次は支出、つまり経費の登録をしていきます。
ひとまず今回私が経費にした項目をざっくりと書き出すとこんな感じ。
- CLIP STUDIO PAINTの利用料金
- 漫画を描くために購入した書籍・電子書籍代
- Komiflow(エロ漫画サブスク)
- Chat GPT(Open AI サブスク)
- 漫画を描くために使った素材
- その他の文具・消耗品
- 漫画を描くために受講した講座料金
他に、
- インターネットの回線
- 家賃
- 水道光熱費(作業中のトイレとか電気使用量)
とかも経費(家事按分)にできるみたいですが、我が家はややこしいことになりそうなので今回はやめておいた。
また、経費にする支出は、それを証明できる領収書がないと認められないので、その領収書や証明になるものの準備の方法とかも併せて書いておいた。
CLIP STUDIO PAINTの料金と勘定科目
まずは一番重要な漫画を描くためのツールですね。
私の場合はクリスタの年額サブスクプランに加入しているので、年に1回の支払い額とその請求日を記入していきます。

科目は通信費にしています。
ChatGPTに聞いたらサービス利用料でもいいっぽいんだけど基本的には通信費でOKらしい。
ちなみにCLIP STUDIO PAINTは、決済日にメールにて領収書が発行されています。
ダウンロード素材とその証明書類
次に漫画を作るにあたり使用したダウンロード素材料金の計上です。
ASSETで素材をダウンロードする際に使用する通貨(GOLD)は、チャージするたびに購入メールが送られるようになっています。

私はこのメールの決済日を参考に下記の通りに入力して計上しました。

勘定科目は、下記のサイトを参考に”仕入れ”で計上しています。

なんかね、仕入れで計上したらあとから”商品の原価を計算しましょう”って言われて訳がわからないことになった。。。
いやあんた、素材は複数の作品に使ったりするので、作品の原価もクソもあらへんがな。。。。
ってわけでTwitterで検索かけてみたら、消耗品として計上してる方が多かったので消耗品として計上することにしました。

突然原価を自分で計算しろなんていうから、数学の中間テストで4点を叩き出した思い出が走り去ったよ。(なお進学校)
ちなみに、GOLDの購入に領収書は発行されませんが、取引メールが取引の証明書として利用できるみたいなのでこれをPDFまたはスクリーンショットで保存しています。
私は、GOLDを500円ごとにオートチャージできる設定にしてるんだけど、使用頻度が多いとその分記帳する手間が発生するから今年からは1000円チャージにしようと思いました。
と思ったら500円がデフォルト設定らしく自由に変更はできないみたいです。来年もこの面倒な作業が発生する..
書籍・電子書籍代金と勘定科目 サブスク
続いては書籍です。
私は本を買いまくるので、多分経費の中で一番ウェイトが高いやつ。
これは購入した日に、新聞図書費の科目で計上していきます。

領収書はAmazonの注文履歴から発行できるので、下記サイトを参考に保存してください。

ただし、プライベートのものと一緒に購入している場合はそのプライベートのものと一緒の領収書になるので気をつけて。
私は犬の餌と一緒に発行されていますが、そのまま証明書として保管します。
他に、Komiflowのサブスクや、DLsite・FANZAで購入した電子書籍も同じ新聞図書費として計上しています。
プライベートでも使う場合は、経費として計上するのが難しいようですが、『同人を描いていなくても、この本は買うか?』って考えると割と簡単です。
私はエロ同人を描いていなければKomiflowには加入してないので、胸を張って経費として計上した。
ChatGPTの領収書と入力する通貨の問題
続いてはChatGPTです。
漫画のあらすじとかを考える時の相談に乗ってもらう良い相棒です。
(平気な顔で嘘をつくし、夜はバチくそ重くなってエラーばっかり吐き出すけどあると便利です。)
彼は、決済日に通信費として計上しています。

ChatGPTはドル請求ですが、カードで決済されるのは円なので、入力する金額はカードの明細に合わせています。
少しややこしいので、ChatGPT側の領収書とクレカの明細、どっちも保存しておいた方が良いかもしれない。。。
ちなみに領収書はChatGPTのマイページからカンタンに発行できます。
10万円以下のペンタブ・消耗品
次に10万円以下のペンタブと消耗品です(コピー用紙やシャーペン・ボールペン、参考に買ったピアスとか)。
ペンタブは3万円以下の場合消耗品として計上します。

10万円以上30万円以内、30万円以上のペンタブとかパソコンとかは他の形状方法があるので下記サイトを参考にしてください。
オンライン講座
最後はオンライン講座の代金です。
例えば私は、NHKオンラインで時々開催されている韓国作家さんの漫画講座とか、ネームの講座を受けたりしています。
その時の支払いを、研修費として計上します。

この時の領収書も、メールで発行されているのでPDFで保存しておきます。
ちなみにこの講座、普通に良かったんだけどコミュ障すぎて途中リタイアしました。
途中で質問が飛んでくるからずっと緊張しっぱできつかったんだよね。あと課題と同人作業の両立ができておらず、遅刻するくらいなら休むタイプの人間なのでこうなってしまった。
すごく勿体無いことをしたなぁと今になって大反省しています。
かなちい。
さて、ここまで地道に入力してきたけれど、実はこう言う会計ソフトって、銀行とクレジットカードを登録すれば取引を自動で同期してくれたりします。
同期さえすれば科目を仕分けるだけで済む。
けど、クレジットカードを事業とプライベートで分けてない場合はこの辺がややこしいから手入力になるんだ…悔しいことだね!
そんなわけで今年は、楽をするために同人活動用のカードと専用口座を作ろうと思いました!(いや個人事業主はカード作れないのであるカードを使います。)
提出書類を作るドン!
取引入力が終わったら、いよいよ申告書類を作るドン!?
申告する書類は、画面左メニューの【確定申告】から作ります。
手続きの方法は公式サイトで解説されている(しかも動画で!)ので、公式サイトを参考に進めるのがおすすめです。

ではさっそくやってみよう!
申告方法を選択
まずは、確定申告する方法を選択しよう!
左画面のメニューから【確定申告】のページを開き、②で確定申告をする年度を確認したら③で申告方法を選択します。

申告方法を選択したら、そのまま画面をスクロールして確定申告に必要な項目を入力していきます。
STEP1 減価償却の計算
最初は減価償却資産の計算です。
”開始”ボタンをクリックすると、2023年度の減価償却資産一覧が表示されます。(資産がない人は私のように真っ白になります。)

この内容に問題がなければ、左上の【完了】をクリックして次へ進みます。
STEP2 収支内訳書の作成
続いては、STEP 2の収支内訳書の作成です。

開始をクリックして、下記の手順で必要項目を入力していきます。

基本的にはマーク式なので、そんなに大変なことはないはず。
一応、私が悩んだ項目を参考までにピックアップしていきます。
基本情報
業者名と屋号について|DL同人作家の場合
DL同人作家である私の場合、業者名欄はこのように入力しています。

屋号は持ってないので空欄です。
漫画家を名乗るのは恐れ多いのですが、選択肢がないので汗
提出日
確定申告の提出日ですが、ここは確定申告の受付が始まる前でも大丈夫みたいです。(申告受付が開始されるまで税務署で一時預かりとなるらしい)

そんなわけで、まだ確定申告受付期間になってないけれど、とりあえず出しとこうという人はその日を入力してもいいんじゃないでしょうか。。
経費の家事按分
経費の家事按分項目では、家賃や水道光熱費、通信量などの何割かを経費として算出することができます。
家でずっと仕事してるDL同人作家ならなおさらです。
ただし私の場合、少しややこしいことになるので家賃や水道光熱費を按分にするのは今回見送っています。
来年はしっかりと按分したい。。
最終確認の特殊事項について
最終確認下部にある特殊事項は、前年と比較して、経費や売り上げ等に大きな変動があった場合はこの特殊事項を記入する必要があるらしいです。
実はわし、DL同人を制作する前はブロガーという名のニートしてて、一昨年の所得はほぼ0だったんだよね。。。
それが閉業した翌年に190万円売り上げちゃったから、何か言われるかもしれない。。。
そんなわけで下記のように特殊事項を記入してます。

多分、伝わればいいよね。
STEP 3 確定申告書の作成
さて収支内訳書の作成が完了したら、次はいよいよほんまる!確定申告書を作っていくよ。

書類作成手順はこんな感じです。

収支内訳書同様、こちらも必要項目をさくさく入力していきます。
途中、入力に困ったところを下記にまとめているので、よかったら参考にしてください。
源泉徴収税の確認
源泉徴収税の金額は、DLsiteより1月下旬に発行されている支払調書と照らし合わせて確認します。
するとなんと一致してないんですね〜!
まさかやり直しか!?そう思って調べてみたところ、どうやら12月分の売掛金が影響しているみたいです。
DLsite側は現金主義なので、支払い長所には1月〜12月までに銀行に振り込まれが金額を。
一方の確定申告は、発生主義(1〜11月までは現金主義でOK)なので、12月分の売り上げ分差異が出るという感じらしい。
どうやら無理に合わせる必要はないし、税務署側も『未徴収の源泉徴収税も申告するように』と言ってるみたいなので、ひとまずこのまま申告することにする。
所得控除について
この所得控除についてはここによって入力する項目が変わってくると思うので、特記事項はないのですが。
毎回忘れてしまうんですよね、国保って控除なるっけ?って。
なるよ!!!!
ただ、申告する際に領収書とかはいらんらしいです。
でも数字を自分で入力する必要があるから、領収書は取っておいた方が無難です。(ただし電子決済だと領収書は発行できないので注意だ)
ちなみに、親族の都合で払っている生命保険の控除証明書は10月くらいに来ていました。
割と早い!(年末調整組に合わせてかな
最終確認で還付金を確認しよう!
さて、ここまでとても大変でしたね。
でも、最後に表示された還付金額を見てちょっと幸せな気持ちになれたはずです。
もしこのお金が手元にあったらすぐに使い込んでいただろうから、DLsiteを介して貯金してたお金が戻ってきたみたいな感じ。
ありがとうDLSite!
電子申告するドン!
ここまできたらあとは電子申告じゃーーーーーー!!
ここからの流れは弥生の指示に従って欲しい。
いやあの、決してまとめることに力尽きたわけじゃないんだ、決して。
ちなみに電子申告をする場合は
- マイナンバーカード
- 各種暗証番号
- スマホアプリ:弥生電子証明
などが必要になります。
私は初手の利用者識別番号&暗証番号を入力するところで詰んで、スマホとパソコン行ったり来たりしてたら終わってた。
でもこの画面が見れたってことはもう完了したということでいいでしょう。

お疲れ様でした!
おわりに
というわけで今回は、来年の私に向けて確定申告のありとあらゆるつまづいたところとその解決方法をまとめておきました。
毎年年が明けると去年のことなんてすっかり忘れちゃうから、来年はこの記事が役に立つといいなぁ。
でも待って、来年は青色申告になる悪寒?!?!?!
果たしてどうなることやら〜。
おしまい。
記事を書くにあたり参考にさせていただいたサイト様へ
勝手に引用してすみません。
大変助かりました、ありがとうございました!
コメント