毎回忘れてしまうスケッチアップ設定メモです。
この記事は下記、韓国作家さんの動画を参考にMacでスケッチアップを操作する時の初期設定をまとめています。
上記の動画では、SketchUpの初期設定から実際にオブジェクトを動かして、書き出すまでの手順が説明されているのですが、
この記事ではこの動画を参考に、最初にやるべき設定と表示しておくと便利なウィンドウをまとめています。
ちなみに私韓国語わからずブラウザ翻訳(Youtubeの自動文字起こし(正確性薄!)からのブラウザ翻訳(正確性薄!)っていう魔)に頼っていて細かい部分はちょっとよくわからないので間違ってたらごめんあそばせ。
漫画背景に使うSketchUpの初期設定
アプリの動作を軽くする
まずスケッチアップを操作する前に最初にするのは、アプリの動作を軽くするです。
クリスタで3Dモデルを動かす時、サブツール詳細にある環境の編集表示設定を高速にすることでめちゃくちゃ重い3Dの動作を軽くすると思うのですが、
これのSketchUp版です。
スケッチアップを開いた状態で上部にあるメニューバーの【SketchUp】から【環境】を選択し、環境設定ウィンドウを開きます。
次に表示されたウィンドウの左メニューからグラフィックを選択し、下記のように設定します。

これで動かす時の動作が軽くなるらしい。
ちなみにこれ私は操作せずともデフォルトでこれになっていたので、もし変更点なかったらそのままでいいのかもしれない。
表示しておきたいウインドウ
次に表示しておくと便利なウィンドウとその説明です。
デフォルトのスケッチアップって多分ファイル上部のツールバーしか表示されてない状態だと思う。(私はそうだった)
これにプラスして下記のウィンドウを表示していきます。
ウィンドウ | 用途 |
---|---|
タグ | 複数のオブジェクトを一括して表示・非表示にできる |
マテリアル | 素材の色を変更する |
スタイル | |
視野 |
なんかを追加していきます。(ちょっと私もやりながらなので今後も増えていく可能性ある。)
タグ|【ウィンドウ】→【タグ】で表示
スケッチアップでいう”タグ”とは、オブジェクトを分類するグループ名みたいなもので、複数のオブジェクトに同じタグを設定することで、そのオブジェクトを一括表示・非表示にできるシステムです。
例:背景右側にある壁とその近くにある小物を”右かべ”タグに分類することでその壁沿い一帯にあるオブジェクトを一括表示・非表示にできる

この存在を知らないと、小さなオブジェクトを手作業で一つ一つ操作する地獄を見るのでしっかり覚えておきたい(体験談)。
基本は製作者さんによって設定されているので、我々はそのタグを確認しながら邪魔になるオブジェクトの一括表示・非表示を行います。
タグウィンドウは、SketchUpのメニューバーにある【ウィンドウ】→【タグ】で表示できます。
タグ名を翻訳する
タグ名が韓国語や英語の場合、翻訳アプリを使ってタグを翻訳し日本語にしておくと便利です。
私はPAPAGOのスマホアプリのリアルタイム翻訳機能で、カメラをかざして翻訳し、それを編集して打ち込んでるけど、人によってはスクショをグーグル翻訳に入れて翻訳してもらうって人もいるみたいなので、やりやすい方で。
タグ名をダブルクリックすると名前が変更できると思うのでやってみてね〜。
そのほか自分でタグ分類を使う時はまた追記する。
マテリアル|壁紙や小物の色を変更する
マテリアル(カラー)は、壁紙や小物の色を変更するためのウィンドウです。

ウィンドウ名が”カラー”になってて混乱しますが、メニューバーの【ウィンドウ】にある【マテリアル】で表示します。
素材の色変更方法は、MacとWindowsで少し操作が違うみたいなので注意。
詳しい使い方は別記事にまとめています。
基本操作|ショートカットキー
初期設定と必要なウィンドウを揃えたら、次は基本操作を覚えよう。
スケッチアップ内の操作は基本的に、ウィンドウ上部にあるツールバーのツールで行います。

このツールバーにあるツールのうち、我々漫画製作者がよく使うのは、下記5つだと思う。

とりあえず一つ一つ説明してみる。
パン表示|ホイール押+Shift

”パン”とは、動画を撮影する際、カメラを左右(または上下)に動かす際のカメラワークのことを言います。
その名称にちなんだパン表示は、ツール選択後マウスをクリックしながら左右に動かすことでカメラの視点を水平方向に動かします。
もっと簡単いうと、画面を左右に動かすツールと覚えておくといいかも。
オービット|ホイール押

こちらは画面を中心に視点を回転させるツールです。
俯瞰や煽りの構図が欲しい時に重宝します。
欲しい背景に視点を合わせるの激ムズだけど慣れるしかねえ…!
ホイール付きマウスの場合は、ホイールを押しながらマウスを動してもOK。(もっと他になかったの…押しにくいぞ)
ズーム|ホイール

これはその名の通り、拡大縮小ツールです。なんで拡大の名前しかないんだ…?
ツール選択後、画面をクリックしながら上方向に移動すると拡大、下方向に移動すると縮小です。
ホイール付きマウスを使用している場合は、そのホイールでも代用できます。
全体表示(ホームポジションに戻りたい時)

上記のズームを色々触っていると、視界が壁の中に入ってしまうことがあると思う。
その時に使うのが全体表示です。
イメージとしてはホームポジションに戻る感じ。
これがあればどこで迷子になっても元に戻れるね!
選択
最後はこちらの選択ツール。

クリスタにもあるオブジェクトを選択するためのツールです。
視界を遮るオブジェクトや壁を選択し、右クリックメニューで表示・非表示を切り替えるときなどに使います。
Shiftを押しながら複数選択をするか、あるは左クリックしたままドラッグして複数選択することもできます。
選択を解除する場合はShift+cmd+A。
または、何もない領域をクリックだけどこの方法は運みたいなところもあるから、上記のショートカットキーを覚えて帰りましょう。
その他|ツールバーを編集する方法
他にもいろんなツールがあると思うけど、初心者がまず覚えるべきは上記5つだと思う。
あとは操作をミスったときのcmd+Z、保存する場合のcmd+Sを覚えておけばいいと思います。
ちなみにツールバーの中身は、自分で編集することもできます。
編集する場合は、ツールバーの空いているところでマウスを右クリック。

そうして表示されたメニューの中からツールバーをカスタマイズを選択します。
すると、下記のようなツール一覧表が表示されます。

あとは、自分が使いたいツールをツールバーの中にドラッグ&ドロップして完了ボタンを押すだけです。
ちなみに、ツールバーの中も並べ替えできるので、自分がよく使うツールを端っこにまとめるみたいな感じでいじってみてね。
書き出し時の設定
画像を書き出す時は、【ファイル】→【エクスポート】→【2Dグラフィック】を選択。
すると、下記のように保存先フォルダを選択するウィンドウが表示されると思うので、下部にある【形式】をJPEGあるいはPNGを選択し、オプションを開きます。

次にイメージサイズの幅をご自身の原稿用紙サイイズに合わせて、OKをクリック。

あとは保存先と保存名を選択して【エクスポート】を押すだけです。
書き出し画像のサイズについて
これね、私はよくわからんままテキトーなサイズで書き出してたんだけど、韓国の作家さんは己の原稿用紙サイズに横幅を合わせて書き出していたのでそれを真似させてもらっています。
例えばWebtoonの場合なら原稿用紙サイズは8000pixelなので、書き出し時は横幅を8000pixelに合わせて書き出すらしい。
私の場合はDL同人の原稿サイズをピクセルに変換して3600pixelで書き出しています。
もし間違ってたら誰か教えてくれると嬉しい。
コメント